忍者ブログ

世界情報

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新CM
[07/30 清水 雪奈]
[07/29 清水 雪奈]
[07/27 青木 仁美 ]
[07/11 ブランド 腕時計 激安^0^]
[07/09 M95566信用会社【新型防水腕時計】]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アテネはもちろん、メテオラで有名なカランパカ、デルフィの神託で有名なデルフィ、オリンピック発祥の地、アクロポリスなど、地方の町でも、ギリシャの街路樹としていたるところで見かけるのがオレンジの木です。冬の木枯らしが吹くなか(真夏のイメージがあるギリシャでも冬はやはり寒いのです!)、オレンジ色の街路樹を見ると、ああ、やっぱりここはギリシャなんだなあ、と感慨深く感じます。しかしこのオレンジ、実はネラジア(ビター・オレンジ)という種類で、一般に食べられるオレンジ「ポストカリ」とは別のものです。どちらかというと、ゆずのような感じといったらいでしょうか。とても生で食べられるようなものではなく、超すっぱく、渋柿のような渋みがあるのです。でも風味は抜群で、マーマレードなどのジャムやお菓子に使ったりします。ピクルスや、日本でいう白菜の塩漬けなどに皮を刻んで入れるととても良い香りがします。ギリシャに長く在住している日本人の女性は、これをバスタブに浮かべてゆず湯のようにするととてもいい、といいます。

あくまでこれは観賞用ということでしょうか。確かに・・・甘くておいしかったら、みんなとられてしまいますよね。聞くところによると、このネラジアの実を取りたがるのは、日本人観光客が多いとのことです。

このネラジアには戦争中の逸話があります。ドイツ軍がギリシャに侵入してきたときに、このネラジアをオレンジと勘違いして喜び勇んで食べるのを、ギリシャの街の人たちはくすくす笑いながら見ていたということです。

さぞかし当時のドイツ兵たちは顔をゆがませたことでしょう。現在では、日本人観光客がきっとホテルで顔をゆがませているのかもしれませんね。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Designed by 桜花素材サイト