忍者ブログ

世界情報

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新CM
[07/30 清水 雪奈]
[07/29 清水 雪奈]
[07/27 青木 仁美 ]
[07/11 ブランド 腕時計 激安^0^]
[07/09 M95566信用会社【新型防水腕時計】]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「アルファ」「ベータ」・・・というと、なんだか高校時代の数学の授業を思い出してしまい・・・思わず苦笑いしてしまう人もいるのでは?
このアルファ、ベータ・・・というのは、ギリシャ文字です。

ギリシャ文字は、古代ギリシャ人がギリシャ語を表記するために、フェニキア文字(紀元前14世紀)を元に作った文字です。紀元前9世紀のことです。その後、紀元前7世紀に、ラテン文字はこのギリシャ文字をもとにして生まれたのです。現在も、現代ギリシャ語を表記するのに用いられます。

「アルファベット」という言葉は、ギリシャ文字の体系の伝統的な配列の1番目・・・「アルファ」と、2番目の文字・・・「ベータ」がその語源となっています。

ギリシャ文字は、数を表す際にも使われます。「イオニア式」と呼ばれる記数法(数を記す方法)は、通常のギリシャ文字を用いてあらわしました。つまり、アラビア語圏のアラビア文字のような別個の文字を用いなかったのです。
例えば、1は α、10 は ι で表し、11は ια である。

大文字と小文字、文字の名称(慣用)、および相当するラテン文字は以下のとおりです。

Α α(アルファ)  Β β(ベータ)  Γ・γ(ガンマ)  Δ δ(デルタ)
Ε ε(イプシオン)  Ζ ζ(データ)  Η η (イータ)  Θ θ(シータ
Ι ι(イオタ)  Κ κ(カッパ)  Λ λ(ラムダ)  Μ μ(ミュー)  Ν ν(ニュー)
Ξ ξ(クシー・グザイ・クサイ)  Ο ο(オミクロン)  Π π(バオ)  Ρ ρ(ロー)
Σ σ(シグマ)  ?(シグマ)  Τ τ(タウ)  Υ υ(ウプシロン)  Φ φ(ファイ)
Χ χ(カイ)  Ψ ψ(プサイ)  Ω ω(オメガ)


PR

外国を旅するときには、ちょっとしたあいさつや受け答えをその国の言葉で言えるようにして行くと、旅が一段と楽しく、またその国が身近に感じられるようになります。ギリシャの簡単なあいさつをちょっと紹介しましょう。ギリシャに行く人、周りにギリシャから来た人がいる人は、ぜひ、使ってみてください。

● 「はい」 ・・・ネ/マリスタ
● 「いいえ」 ・・・オヒ
● 「どうも/お願いします」 ・・・パラカオ
● 「ありがとう」 ・・・エフハリスト
● 「どういたしまして」 ・・・オリステ
● 「すみません/ごめんなさい」 ・・・シグノミ
● 「おはよう/こんにちは」 ・・・カリメラ
● 「こんばんは」 ・・・カリスペラ
● 「おやすみなさい」 ・・・カリニヒタ
● 「さよなら」 ・・・アディオ
● 「こんにちは/さようなら」 ・・・ヤ
● 「お勘定をおねがいさします」 ・・・トロガリャスモ パラカオ

朝、ホテルで、または通りで、すれ違う人に「カリメラ」と呼びかけてみてはどうでしょう?きっと「カリメラ」という声が返ってきますよ。
ショッピングをするときには、「トロガリャスモ パラカモ」と言ってみては?ひょっとしたら、ちょっぴり値引きをしてくれるかもしれません。
席を譲ってもらったら、忘れずに「エフハリスト!」

ギリシャ人は人をもてなすのが大好きです。観光客にもとても親切!
こちらがフレンドリーに出れば、むこうもきっと心を開いて応じてくれるはずです!

では、「アディオ!」 楽しい旅をお祈りしています!


Designed by 桜花素材サイト